今回は、紙の資産の近況を報告したいと思う。
保有株の株価アラートメールが来る
つい先日、日経平均が2万4千円台を回復したというニュースが流れていた。しかし、株式の口座を特にチェックすることは無かった。保有している株式の株価が上昇した時のために、それを感知するアラートを仕掛けており、アラートのメールが来るまでは、口座を見ることも無い。
口座を見ない理由は、単に面倒くさいということもあるが、少々下がったときに狼狽売りをしないようにする目的もある。
記事7万3千円しか株式市場に投入しない理由 で書いたように、初心者の頃は少し下がったら慌てて売り、その後、売った株が上昇して悔しい思いをしたことがあるが、今は、10%、20%下がっても、一度、暴騰すれば取り返せると思っているので、日ごろの株価のチェックは不要だと考えている。
ただ、11/6(金)に保有している株のアラートメールが来た。株価が動き出したかと久しぶりに口座を開いてみると、アラートメールが送られてきた銘柄の株価か少々上昇しているものの、日経平均につられる形での上昇であり、暴騰には程遠いものであった。よって、特にこの株を売却することは無く、ホールドを継続することにした。また、口座を見ない日々がしばらく続きそうである。
11月6日のSBI証券口座情報
iDeCoの運用会社からメールが来る
先日、iDeCo(個人型確定拠出年金)を行っているSBIベネフィット・システムズから、メールが来た。何事かと思ってメールを開いてみると、加入者向けの資産運用に関する無料セミナーのお知らせであった。
そういえば、iDeCoの口座はこのコロナ禍で、果たして儲かっているのだろうかと、ふと気になった。記事私の紙の資産 ~細々と運用中~ で記載したように、2018年に退職をしてから、毎月、1万円ずつ積み立てているだけなので、大した金額ではないのだが、積み立てを行っているiFree 8資産バランスはこのコロナ禍でどれくらいのパフォーマンスを出しているのかとチェックしてみた。
久しぶりにiDeCoの口座にログインすると、前回のログインは8/13であった。日ごろ、iDeCoの口座もほとんど見ることは無い。
iFree 8資産バランスの損益は+1000円少々でコロナ禍でも健闘していた。しかし、損益はプラスではあるが、積み立て時に少々手数料を取られているので、私の拠出額に対しては、トータルで3000円強マイナスであった。手数料負けである。
この口座は記事私の紙の資産 ~細々と運用中~ で書いたように、節税をしつつ、お金は寝かせて増やしなさいに書かれているほったらかし投資を試しているだけなので、60歳までの長期で積み立てて、きっちりプラスになってくれれば良しと考えている。そのため、今は手数料負け状態だが、このまま積み立てを継続しつつ放置である。
無料セミナーに申し込みをしてみた
今回のiDeCoの口座があるSBIベネフィット・システムズから来たメールで紹介していた、資産運用に関する無料セミナーに申し込んでみた。無料とは言え、ただの無料セミナーではなく、毎月の積み立て時に手数料を支払っている会員向けなので、それなりのクオリティを期待している。
しかし、コロナ禍なので、オンラインの動画配信である。動画配信というのが曲者で、交通費は掛からなくて良いのだが、いつでも視聴できると思うと、見ている最中に寝落ちする可能性もある。生のセミナーなら、講師がその場で話している熱気も伝わってくるし、聞き逃すと後で聞きなおすこともできないので、聞くほうも必死で寝落ちすることは無いが、映像というのはどうも眠くなる。
会社員時代、宅建の登録実務講習の事前学習用のDVDを会社から帰宅後に見ていたが、開始早々寝落ちしていた。2万円程度を支払っての講習なので、最終テストで不合格になるわけにはいかないと思いつつ、毎日、事前学習用のDVDを見始めるのだが、あまりのつまらなさに毎日、寝落ちした。そして、最終的に、事前学習用のDVDを最初の5分以上見ることなく、登録実務講習に臨むことになってしまったのだが…
今回のセミナーでは寝落ちしないような面白い話が聞けたら、概要を紹介したいと思っている。
コメント