2月に入り、引きこもり生活にも拘わらず、少々動きがあるので、今回はそれを徒然と記事にする。
いよいよトラブル発生!
2月に入ったところ、所有物件の2件で、水回りに関するトラブルが発生した。
例によって、コロナ警戒の引きこもり生活をしているので、こちらから業者を指定し、入居者に対応してもらうとか、予算を入居者に提示して、その中で対応してもらうなどして、トラブル対応している。金額的には一件が20万円級ともう一件が10万円級と高額であり、今月も赤字が確定的になってきた。
自分で対応すれば、もう少し安く出来そうだが、コロナ警戒の折、入居者の部屋に入るのは出来るだけ少ない人数が良い、多少高いのは仕方がないと考えている。
最近は黒字になる月が少なく、家族持ちの弱小大家のセミリタイアは厳しいのかという疑問も起き始めている。今後も小規模不動産投資のセミリタイアは成功か失敗か検証する で書いたように、預金額の増減で弱小大家でセミリタイア可能か否か検証していこうと思っているので、もし、私のように弱小大家でセミリタイアしようと考えている人の参考になれば。幸いである。
プチ滞納状況
預金額の1月末update~プチ滞納による赤字発生~ で書いたように、2月家賃で2件のプチ滞納と思われるトラブルが発生した。この2件はプチ滞納の常習犯なので、月末に入っていなくても、ああ、いつものプチ滞納ねと思い、月初に入金確認している。
この2件に対して、家賃振込が遅れがちですよ、気を付けてくださいという内容のクレームは、敢えて入れていない。こちらから催促しなくても、月初の早い段階では入金してくるので、なにか月初の方が都合が良いのかもしれないと大目に見ている。
ただし、そのうち1件は二度ほどは本格的な滞納をし、家賃保証会社のお世話になっているので、入金チェックすることは必須である。
今回は、それぞれ2/1、2/3に入金されていることを確認した。そのうち一件は、家賃の入金管理方法について で書いたように銀行で記帳しないと入金確認ができないので、コロナを警戒しつつ、2/7の日曜日の19:00ごろに車で銀行の前に路駐して、誰もいないATMコーナーで記帳して確認した。
今回もただのプチ滞納で、大きなトラブルにならなくて良かった。他の物件の水回りトラブルで大苦戦中なので、今の時期、家賃の滞納は勘弁してほしい。
株式口座状況
以前、NISA口座で全力で買付する で年が明けてNISAの買付可能枠が復活したので、12月から温存していた買付余力でNISA口座で全力買いしたという話を書いた。2銘柄買ったのだが、そのうち1銘柄が買ったとたんに下落し始めた。そこで、余った買付余力でさらにNISA口座でナンピンしてみた。その結果、最終的に買付余力が29円となっている。

その後、下落銘柄の株価は落ち着き、もう一銘柄はやや上昇しているため、トータルではマイナスにはなっていない。
出版した本知識も手間も不要!NISA口座だけで7万3千円を6年間で100万円にした私の方法 (弱小大家父さん出版)でも書いた通りに、買付余力の全力買いで進めているが、今のところ、株式口座では大きな動きはない。今後、プラスになっても、または、大きな損失を出しても、ブログには経過を載せていきたいと思っている。
以上のように、全体に低調な感じ近況である。今年は、妻と私の国民年金の2年分一括納付の年なので、5月にはガツンと銀行口座から引き落とされることは確定しており、金銭的に苦しい年になることが予想される。
さらに、苦しい近況 で書いたように、今年は車検があり、そこでも費用が掛かる。
なにかハッピーな出来事は無いんかいと思いつつ、コロナ警戒で引きこもり、無料のKindle本を読んで過ごしているのが近況である。
コメント